投稿者名:関岡木版画工房

2024年 9月 調布深大寺にて明治期の版木を摺刷

調布にある深大寺さん所蔵元三大師様のおみくじ版木の摺刷を担当しました。元三大師様はおみくじの祖としても知られており、今回は明治2年に彫られた版木でした。150年以上前の版木ですが状態も良く、彫も繊細で見事でした。関岡木版

2024年 9月 調布深大寺にて明治期の版木を摺刷 続きを読む »

2024年 8月 イギリスケンブリッジ大学サマースクールにて実演&ワークショップを行いました

三菱商事ロンドン支店主催で行われたサマースクールのテーマは「広告」という事で、引札の制作、実演やワークショップを行いました。引札とは今でいうチラシみたいなもので、江戸時代は木版で制作されたものが多くあります。その後石版や

2024年 8月 イギリスケンブリッジ大学サマースクールにて実演&ワークショップを行いました 続きを読む »

2024年 5月 新宿末廣亭にて橘左近追善公演の千社札を制作

落語定席新宿末廣亭さんにて行われた橘左近追善公演の千社札を担当しました。橘左近さんは橘一門(橘流寄席文字)として看板や笑点の文字などを担当し、寄席文字の普及に尽力されました。千社札デザインは林家正楽師匠の相合傘。故人を偲

2024年 5月 新宿末廣亭にて橘左近追善公演の千社札を制作 続きを読む »

2024年 5月 アメリカ合衆国UCLAにて実演&ワークショップを行いました

アメリカ合衆国ロサンゼルスUCLA libraryにて浮世絵プロジェクトさん主催の実演とワークショップを行いました。摺の実演は葛飾北斎神奈川沖浪裏、ワークショップは小野小町の版を摺りました。今回の実演はとても穏やかな空気

2024年 5月 アメリカ合衆国UCLAにて実演&ワークショップを行いました 続きを読む »

上部へスクロール